大学院入試って学部入試より断然情報量が少なく、入試対策がしにくいですよね。
内部からの進学でしたら、先輩や仲の良い先生方から情報を仕入れることができますが、外から入る場合は情報戦に苦戦を強いられることだと思います。
そして、様々な情報を集めるために研究室訪問に行きますが、やはり得られる情報には限りがあります。
私も、もれなく苦戦しました。
やはり、なんだかんだ大学院入試って内部生優位なんですよね。
専攻によっては、ホームページに参考図書等が掲載されている場合がありますが、実際の入試は授業プリントから出されることなど多々あります。
私自身も、入試当日に周りの学生が授業プリントを復習しているのを見て、かなり焦ったことを覚えています。
そんな苦戦を強いられている方々の助けになればと思い筆を取りました!
今回はTOEFL ITP対策について書かせていただきます。
大学院入試の英語はTOEICかTOEFL
多くの大学院の入試では
- TOEIC
- TOEFL
のどちらかが入試科目として課されていることだと思います。
難易度的には、圧倒的にTOEFLの方が難しいですよね。
なので、しっかり対策したいところですが…
TOEFLの参考書って本当に沢山あるため、一体どの参考書を選べば、効率的に対策できるのか悩みますよね。
私も悩みました。
TOEFL ITPの問題構成は、
- リスニング
- 文法
- 長文
という風になっています。
この中で、スコアが伸びにくいのが
リスニングと長文です。
TOEFLのリスニングは
- 速い
- 長い文章
- 内容が学問について
のため難しいです。
そして、長文の方は、
- 多岐に渡る分野についての文章を速読しなければならない
そのため、リスニングと長文は、長期間、継続的に勉強することで身につくもので、一朝一夕では身につかないですし、スコアもアップしにくいです。
もし、大学院入試4ヶ月前くらいから対策を始めた場合、
リスニングや長文で満点を取るぞ!
っていう感じで、この2つに最重点を置くのは得策ではないと思います。
そして、最後に残ったのが文法ですが…
文法こそ、短期間でグンッとスコアアップが見込める分野なんです!
おすすめTOEFL ITP文法書
実は、良作で内部生のほとんどが使う文法の参考書があるんです。
それがこちら
こちらの参考書は、文法問題を解くためのテクニックが記載されています。かなり、読みやすく分かりやすい文法書で、これに勝るTOEFL ITP文法書ってないのではないかと思わせてくれるぐらいにとても良作です。
TOEFL ITPの文法問題は9割程度テクニックで解ける文法問題で、残りの1割は副詞や名詞など単語の意味を知っていないと解けない問題が出題されるという傾向があります。
リスニングや長文問題は、当日のコンディションや自分の得意不得意分野の内容の出題などによってスコアがブレやすいですが、文法はコンスタントに高得点を取りやすい分野です。
内部生は、文法問題は満点を狙ってきます。文法問題で、ほぼ満点を取ることでリスニングか長文のどちらかが転けても大丈夫な状態にするのです。
そして、この文法書をしっかり何周もやり込めば確実に文法問題7~8割以上は解けるため、ほとんどの内部生がこの文法書を手に取るのです。興味がある方はぜひ一度手にとって勉強してみてください。
最初の1周目は、なかなか解けないかもしれませんが、何周もするうちに自分に実力がついていくことが分かると思います。
また、もう一つTOEFL ITP対策で必須事項があります。それは単語です。英語は、単語が分からなければ絶対解けません。
続いては、個人的おすすめ単語帳をご紹介いたします。
おすすめTOEFL ITP単語帳
単語帳って本当に沢山種類がありますよね。
今回は2つのタイプが異なる単語帳を紹介させていただきます。
TOEFLテスト英単語3800
この単語帳は、単語をシス単のような羅列方式で表示しています。
また、この単語帳の特色は、
-
4段階のレベル別になっている。
-
CD付き
-
音声や確認テストをダウンロードできるWeb特典がついてる
です。
全ての単語に、その単語を使った例文が付いていないのが残念ですが、一単語に何個かの訳し方が書いてあります。
TOEFL TEST必須英単語5600
こちらの単語帳は5600単語と、先ほどの3800単語より1800単語多く掲載されています。
この単語帳の特色としては
- 長文が掲載されている。
- 長文中の単語や熟語、文章を覚える方式
- CD付きで、長文も収録されておりリスニング対策にもなる
単語と同時にリスニングも長文対策もでき一石三鳥です。
しかし、やはり好みは別れると思います。
個人的にどちらの単語帳良いか選ぶ目安は
大学受験時に、シス単を使っていたか速読英単語を使っていたかで分けられると思います。
- シス単が好きだった人は、TOEFLテスト英単語3800
- 速読英単語が好きだった人は、TOEFL TEST必須英単語5600
が親しみやすいと思います。
最後に
大学院入試で、英語は避けては通れません。
そして、その英語試験がTOEFLだった場合しっかり対策をしなければなりません。
しかも、内容は学問についてなので、沢山の専門用語も覚えなければなりません。
しかし、しっかり対策すれば大丈夫です。
最低でも、単語をしっかり覚え、文法はほぼ満点を取れるほど参考書をやり込めば活路は見えてくると思います。
ぜひ頑張ってください!
他にも研究室訪問やイタリア旅行
についての記事も書いていますので、そちらも一読していただければ幸いです。