研究室訪問
どうも博士課程在学中のHEK293Tです。 理系学生ならば、ほとんどの人が研究室に配属されますよね。 この研究をしたいから大学に入ったんだという人や、やりたいことはもうすでに自覚しているから、研究室選びでは迷わない、という人は自分の信じる道を突き進…
どうも、博士課程でしごかれているHEK293Tです。 今回は、私の経験をもとに、院試対策の開始時期や準備内容についてお伝えしたいと思います。 // 院試勉強を始める前に 院試対策はいつから? 院試対策は何から始める? 最後に 院試勉強を始める前に 大学院入…
学部で所属した大学と異なる大学院に進学するほとんどの場合、大学院の近くに引っ越す必要があると思います。 (まあ、通うという選択肢もありますが、研究に専念するためには大学の近場に住んだ方が得策だと思います。) ですが、引っ越すための諸々の作業…
どうも、他大学の大学院に進学し、そして専攻まで変えたHEK293T細胞です。 今回は、自分の経験を伝えることで、他大学の大学院に進学したい、そして同時に専攻も変えたいと考えている人が今後進路を決めるための一助となれば幸いだと思い筆をとりました。 //…
どうも学部とは異なる大学の大学院に進学したHEK293Tです。 今回は、おすすめ参考書について書かせていただきます。 初めて生化学や分子生物学を学ぶ人、または一般教養として学びたい人、院試勉強として学びたい人、大学院から専攻を変えようと思っている人…
大学院入試って学部入試より断然情報量が少なく、入試対策がしにくいですよね。 内部からの進学でしたら、先輩や仲の良い先生方から情報を仕入れることができますが、外から入る場合は情報戦に苦戦を強いられることだと思います。 そして、様々な情報を集め…
この記事をご覧になられているということは、研究室訪問時の服装やお土産について悩んでいるということですよね。 やはり悩みますよね〜 今回は、そんな意外に気にする研究室訪問する際の、服装とお土産について書きたいと思います。 研究室訪問のメールの書…
本日は、他大学の大学院に進学するために、絶対必要な研究室訪問依頼メールについて書きたいと思います。「研究室選択編」では、受験校決定までの道のりを書きましたが、理系の他大学の大学院を受験する時は基本的に受け入れ先である大学院の研究室の先生か…
4月まであと少し。 新生活が始まります。 社会人になる人、進学する人、進級する人、退職する人など新たな道に進む人が多いと思います。 私も漏れ無く、新たな道、博士後期課程に進学します。 そもそも私は、学部とは異なる大学の大学院に進学しました。 今…